罵州雑言

罵州雑言

その867 釣り教室


 

 

子どもたちが将来に渡って釣りを楽しむには・・・。

大きな命題を抱えて右往左往していたのが、6年ほど前だった。

8年ほど前に霞ケ浦環境科学センターでの子ども釣り教室をきっかけに、

それ以降コンスタントに子ども釣り教室を年に1~2回開催して、

釣り教室のあり方を試行錯誤してきた。

で、辿り着いたのが現在のファミリー釣り教室である。

 

午前中に釣りの基本中の基本であるライン結びを覚えてもらい、

その後に仕掛け作りをして、

昼の休憩後に実釣を行うと言う極めてシンプルなスタイルである。

ライン結びではユニノットとエイトノットを覚えてもらっている。

この二種類が出来れば、仕掛け作りが出来るからね。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

最初は大きめのリングと細紐を使ってユニノットを練習する。

結び方のコツさえ判れば良いのだからね。

次いでちょっと太めのラインを結ぶ。

さらに、大きいリングをスプリットリングに替えて結ばせる。

子どもたちは細紐の時は迷っていたが、

細いラインになると老眼に差し掛かったお父さんよりも勝るのだ。

 

次の結びはエイトノットだ。

こちらも同様に細紐を使って結び方を覚えてから、

実際の釣り用のラインを使って結びを覚えて貰う。

一通り結びを覚えたらいよいよ仕掛け作りである。

 

先ずは道糸にエイトノットを二つ作る。

これを四尺にセットした幸釣のリリアンに装着し、

道糸の長さを決める。

次に道糸にシリコンラバーの管を通してウキを差し込み、

先端にハリス止めをユニノットで結ぶ。

次に板オモリをハリス止めのすぐ上の道糸に巻きつける。

丁寧に、丁寧に巻きつける。

さぁ、いよいよウキ調整である。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

仕掛けのついた釣り竿を持って西の池でウキ調整をする。

ウキが水面で寝てしまったり、

スーッと沈んでしまうようでは調整が必要になる。

オモリを足したり、取り除いたりして、

ウキの頭がちょいと出る程度に調整だ。

こんな風にラインの結びから

仕掛け作りまでの行程を午前中にやっつける。

で、いよいよ昼食タイムだ!

 

この続きは、また明日!!

 

 

 

Comments are closed.