●三寒四温
このところ寒い日が続きますが、
季節は確実に春に向かっています。
週明けには暖かい日が続くようになり、
そこから再び数日、寒い日がやってくる。
そしてまた暖かくなる。
いわゆる三寒四温です。
すでに梅なんか、チラホラ咲いています。
梅と言えば水戸の偕楽園ですが、
以前、その中にある有名な湧き水を訪れたことを思い出しました。
皆さんそこで手を洗ったりしていました。
その時は閉園寸前だったので、
ゆっくりできませんでしたが、
有難い名水の存在に触れて、文字通り心が洗われるようでした。
すると閉園のアナウンスがあり、
どこからか担当者がやってきました。
そして、
「ハイハイ、今日は終わりです」
といって、水道の栓を閉めました。
↓
↓
↓
とは作り話ですが、
そんなネタを作ったことも思い出しました。
話は春の訪れに戻りますが、3月が近づいても水の中はまだまだ冬で、
「早春賦」に謳われているように、
「春は名のみの風の寒さや」
って感じです。
この辺は冬の到来とは真逆で、
12月は北風ピープーでも、
水の中は意外に暖かかったりします。
魚は人間よりそういった季節の移り変わりを敏感に察知します。
そらそうですよね。
産卵という大仕事を軸に生きているわけですから、
季節を感じ取らないわけには行きません。
ま、人間も一応動物の仲間ですから、
季節の移ろいには無縁ではありません。
人によって、いろいろな事象で季節の変わり目を感じるようです。
釣り人はフィールドに立てば、一発でそれを感じるでしょう。
しかし私のバヤイ、
春の訪れを感じるのは
↓
↓
↓
↓
↓
まちがいなくコレ。
つまり氷が解けるスピードです。
めっきり早くなりまスた。
そりでは。