罵州雑言

罵州雑言

その689 外来種と在来種


 

 

島崎藤村の作詞した「椰子の実」と言う歌がある。

♪ なもしらぬ~とおきし~まより~ ♪

♪ な~がれよる~やし~のみひとつ~ ♪

そんな歌を口ずさみたくなるような光景は霞ヶ浦にもあるよ。

だがね、流れ着いているのは椰子の実ではない。

ミズヒマワリである。

 

 

689mizuhimawari

 

ミズヒマワリは特定外来生物法に指定されている外来植物で、

その繁殖力は極めて強く他の植物を圧倒するほどだ。

で、こんな形で流れ着いた茎だけでもこの地に根を下ろし、

増殖して行くのである。

 

おっと、でもちょっと待てよ。

水生植物の多くが僅かな茎だけでそこから根を伸ばし、

発芽して増殖して行くのだ。

なにもミズヒマワリに限ったことではないんだな。

 

それに、日本各地に増えている外来植物だって、

そこで元々暮らしていた在来の植物を、

人間たちが寄って集って環境を改変したので駆逐され、

その隙間にちょいとお邪魔しますよ・・・的に育っただけなのである。

 

だから、外来植物は一時的には増えるけれど、

生息環境がマッチしなければ自ずと死滅すると思うんだな。

これって間違い?

 

自然の生き物の多くがそうであるように、

違う環境に入ると種の保存本能が高まって爆発的に増える。

けれど、安定期に入ると慎ましやかに生きて行くもんだ。

のさばっているのは人間だけだな。

同時に遠慮会釈や謙虚さがないのも人間である。

 

 

689gama

 

ミズヒマワリのすぐ傍には在来種のガマが流れ着き、

もうすっかり根を張っていた。

ガマは本来水中に根を張るものであるが、

ある程度環境が整っていると砂浜でも生きて行けるんだなぁ。

やはり、自然の生き物はしたたかである。

さて、この浜ではどちらが蔓延るのだろう?

 

 

 

Comments are closed.