罵州雑言

罵州雑言

その032 どちらも外来種なのに・・・


 

霞ヶ浦の本湖に増えつつあるミズヒマワリって植物を御存じか?

一時期、新利根川に繁茂して駆除作業が大々的に行われたが、

その勢力は衰えることを知らない。

特定外来生物に指定されているので、

一般人が矢鱈に刈って処理することもできない。

許可を得て相応のやり方で処理するらしい。

 

でもね、実はミズヒマワリだって、

水中のリンや窒素を吸収して成長しているのだから、

繁茂している最中に刈り取って処分していけば、

霞ヶ浦の水質はすごく良くなると思うんだよね。

 

 

 

ミズヒマワリの水中根には多くのバクテリアが棲み、

それを餌にする小生物が集まり、

さらにその小生物を食べる魚類や甲殻類が集まる。

また、水面に伸びる茎や葉が太陽光を避ける影を作り出し、

瞼のない魚たちの絶好の隠れ場所になる。

もちろん、鳥類やほ乳類たちからの回避もできる。

 

外来種=侵略と交雑・・・こう書かれると良くない意味に捉える。

が、人間なんかズーッとこの侵略と交雑を繰り返して、

現在に至っているのである。

 

その辺りをしっかりと認識して利用出来るものは利用して、

より人間が快適に暮らせる環境作りこそが、

英知ある人間のとるべき施策ではなかろうか?

 

霞ヶ浦の水を良くするために、

場所によってはミズヒマワリを育て、大きくなったら刈り取って処分し、

水の生物循環をさせるのも一法だと思うのである。

どうだろうか?

 

 

 

こちらは北米原産のヒマワリである。

霞ヶ浦の湖畔に咲いていた。

ミズヒマワリには似ても似つかない姿形である。

これも外来種であるが、向日葵などと表されて日本人に人気の花である。

ヒマワリにまつわる歌も多い。

 

一方、ミズヒマワリは駆除される対象だ。

どちらも外来種なのに、一方は歓迎され、一方は疎まれる。

なんともやるせない。

なんとも・・・ああ、なんとも・・・ああ、なんとも・・・。

 

 

Comments are closed.