2007W.B.S.プロクラシック16 |
早乙女剛プレスアングラーレポート 内村 拓郎 2007年10月27日、28日の二日間にわたり W.B.S.プロクラシック16のプレスアングラーとして 年間5位の早乙女剛プロに同船しました。 年間上位に食いこむだけあって どんな釣りをするのか非常に興味がありました。 ■10/27 初日 朝から雨。 前日からかなりの雨が降っていたので湖の状況が 少し変わってしまったかなと思いながら ファーストエリアに選んだのは桜川だった。 フライトが早かったので、入りたい岩盤エリアに入一番に入る。 テキサスリグで探るがノーバイト。 流したエリアをノーシンカーで攻めると すぐにバイトがあってすかさずフッキング。 一本目のナイスキーパーをキャッチ。 ただはっきりしたバイトがあまりでなく、活性が少し下がっているようだ。 水質も少し濁りめでごみが若干流れてきていた。 やはり前日からの雨の影響で上流に上がるほど水質は悪化すると思われた。 そのまま、岩盤エリアを続けるがバイトを得ることはなく 「そろそろシャローでもやってみますかー」と早乙女プロ。 下流域の葦やゴミ溜りをノーシンカーで丁寧に探っていく。 ショートバイトが何回か続き、 ストレッチをUターンして流しなおしたときに 早乙女プロが思いっきりフッキングした。 でかい! 水面にバスの顔が出た時すぐにキッカーだとわかった。 「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせながら ランディングに入る早乙女プロ。 キャッチしたのは50cmはあると思われる1790gのビックバスだった。 二人で船の上で喜びながらさらに気合が入る。 そのあとは桜川は沈黙してしまい、 三時間で桜川を後にして本湖に出ることになった。 次に西浦北岸の杭に入る。 プラでよかったエリアだそうだ。 しかしバイトは得られず付近のドックに移動。 そして三本目となるキーパーをキャッチ。 その後玉造エリアにも入るが ジャカゴインサイドはあまり水質がよくなく、バイトは得られなかった。 西浦に戻りドックを打っていくと四本目のキーパーをキャッチ。 「よっしゃー!あと一本!」 リミットメイクまでリーチがかかった。 時間もまだ二時間近くある。 無常にも刻々と時間が過ぎ、残り30分を切ったときついにバイトがあった。 フッキングした早乙女プロ。 しかしラインブレイク。 杭の間で食わせたから擦れて抜くことができなかった。 でかかったと言った早乙女プロ。 タラレバになるが、この一本が取れていたら結果は大きく変わっていただろう。 初日が終了し、4本で3920gで2位につけた。 トップとの差はたった260グラム。 優勝を狙える位置につけた。 ■10/28 二日目 前日までの雨が嘘のように快晴無風になった。 だだこれはタフになると思われた。 前日の夜、台風通過により湖にまた影響が出ているのは間違いない。 そんな中、早乙女プロと挨拶を交わし今日の戦略について会話をした。 「朝一は走ります。牛堀まで行きます」 と次のパターンをやるのだな、ということがわかった。 初日とはフライトが逆になるため遅めのスタートになった。 フルスロットルで一気に南下して ファーストエリアの北利根川入り口のシャローに入る。 先に佐藤プロがいたがその手前側を流していく。 つり始めて30分もたたないうちにファーストバイト。 一気に抜き上げ、一本目のナイスキーパーをキャッチ。 テキサスリグだった。 一本一本が大切になるこの日、 この時間で取れるのはかなり精神的にも楽になる展開だと思う。 一時間ほどで見切り、玉造のシャローに向かった。 しかし前日同様このエリアで魚に出会えることはなかった。 時間が経つにつれ水温が若干上昇してきたので、 後半が勝負になるかなと思った。 西浦に行き、前日とは違ったドックで少し狙うポイントも変えて打っていく。 この時点ですでに11時近くなっていた。 そんな中ついに2本目のバスが口を使った。 慎重にランディングしたのはキロフィッシュだった。 「やっと食ったよ〜。長かった。まだあきらめないぞ」 と気合を入れなおす早乙女プロ。 同じようなストラクチャーを打っていくがバイトがない、時間もない。 玉造のドックも打ちに行くがノーバイト。 西浦の前日最後にバラした杭と捨て網に最後の望みを託す。 ショートバイトがあるが乗らない。 時間ぎりぎりまで打ち続けたがその後魚を取ることはできなかった。 最終的に総合3位でフィニッシュになった。 初日に釣った1790gのバスも 二日間トータルでの一番のビックだった。 今回二日間早乙女プロに同船させていただき、 本当にいろいろな事を学びました。 ポイントの選択やそのエリアのアプローチの仕方、 ルアーに施すシークレットな部分など 言葉では言い切れないほどありました。 プレスとして参加しないと味わえないことだと思います。 早乙女プロ二日間本当にありがとうございました。 来年もがんばってい下さい。 そしてW.B.S.スタッフの方々おつかれさまでした。 |