いつかはアメリカ? by Pill Gates

いつかはアメリカ? by Pill Gates

No.140 Hold your horses


歌は世につれ、世は歌につれ

 

なんつー言葉があるように、

 

歌、いわゆる流行歌は世相を反映している。

 

だから言葉も世の移り変わりと同じく変貌を遂げる。

 

 

しかし、世の中が変っても変らない言葉もある。

 

例えば

 

Hang up

 

という言葉。

 

これはつまり

 

「電話を切る」

 

という意味の言葉で、現在でも使われている。

 

 

もともと電話というものは、壁や柱に掛けられており、

 

その電話を切る際は、ガチャンと掛けるから

 

Hang up という言葉が使われていた。

 

それが今でも使われているのは興味深い。

 

 

公衆電話などを切る場合は

 

Hangという言葉がピッタリ来るけど、

 

携帯電話を切る時にも

 

Hang が今でも使われるのは誠に興味深い。

 

 

同じような例で、今回のお題

 

Hold your horses

 

がある。

 

これは馬の手綱を引っ張って、歩みを止めろと言う意味だ。

 

要するに「慌てるな」ということ。

 

西部劇の時代なら理解できるが、

 

これも現代でも普通に使われている。

 

例えば、タクシーに客として乗っていて、

 

運ちゃんがあんまり飛ばす時、

 

「そんなに慌てないで」

 

という意味で

 

Hold your horses

 

と言ったりする。

 

タクシーでもhorseだ。

 

だからバスボートを運転している人にも使われる。

 

B.A.S.S.などのトーナメントでも日常的に使われている言葉だ。

 

ひょっとして京弥様もプレスに言われていたりして・・・

 

今回はそんなネタでした。

 

そりでは。

 

フライングしそうな時はHold your horses です。ちなみにフライングも和製英語です

(写真W.B.S.)

Comments are closed.